PROFILE
M.Iさん
2018年入社
経営学部 経営学科 卒業
MY CAREER
入社から現在まで、評価センターで製品の評価を行う業務を担当。
仕事内容
主に製品開発時の試作品の評価を行っています。製品の寸法や機能を測定して、その製品がお客様の要望に応えられているか、問題がないかを評価しています。その他にも新製品を生産するための規格や検査方法、梱包仕様の検討なども業務の一環で行っています。
アスカとの出会い
「ものづくりをしている会社に就職したい」と就職活動をしている中でアスカカンパニーに出会いました。アスカは1つの分野ではなく、食品・医薬品・文房具など様々な分野に携われるところが面白そうと思い、入社しました。
アスカの魅力
日常の様々な製品を取り扱っているため、どのお店に行ってもアスカの製品を目にすることができるのが魅力です。働いている会社の製品が市場に並び、誰かの助けや喜びになっていると思うととても嬉しくなります。
また、意見を聞いて頂きやすい環境であることも魅力です。上司の方と話しやすく、自分がやりたいこと、学びたいことを伝え、いろんなことに挑戦させて頂いています。挑戦することで自分自身の成長に繋がっていると感じます。
アスカでのやりがい
自分が担当していた製品が無事に生産されているのを目にすると、「あ…頑張ったなあ!!」と思います。開発の中で試作品の評価を行い、発生した問題をチームで解決したり、規格や検査方法の検討、現場への引継ぎなどの生産準備と様々な過程を乗り越え、生産に辿り着きます。生産に辿りつけると安心や達成感からやりがいを感じます。
また魅力でもお伝えしましたが、アスカでは意見を聞いて頂き様々なことに挑戦させて頂けるので、自分のやったことがないことをたくさん経験できます。新しいことを始めるときは「面白そう!」と思いながら、興味をもって挑むようにしています。
最近は、評価センターに「E-Gauge」という新しい測定器を導入しました。ほとんど扱ったことがない測定器だったので、操作方法を覚えることに苦労していますが、それよりも新しい測定器が使えるようになるのが楽しみという想いが強かったです。経験が生きて出来ることが増えると、仕事の楽しさややりがいを感じることができます。
MY CHALLENGE
今後の目標としては一つの分野に捕らわれず、様々な経験や知識を付けていきたいと考えています。目下の目標は設計の知識を付けることです。スキルアップの一環で現在設計グループの業務を勉強させて頂いています。設計の知識が身につけば製品理解が深まりますし、評価に必要な治具を設計し製作することが可能です。設計の勉強をすることは評価の業務に繋がります。何より自分の成長に繋がると思っています。
リフレッシュ法
美味しいものを食べてリフレッシュしています。「今日は疲れたな」と思った日は、仕事帰りにコンビニで甘いものを買っちゃいます!
ローソンの白いたい焼きが一番好きです。美味しいので、ぜひ食べてみてくださいね(笑)
ある日の仕事の流れ
7:40 | 出社・メールチェック |
8:00 | 朝礼 |
8:15 | 試作品Aの評価(製品の寸法測定や機能評価を行います) |
11:00 | 打ち合わせ(新製品Bについてチームで意見交換) |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 試作品Aの評価結果をまとめ、PMDに提出 |
14:00 | 本社にて試作の対応 |
15:00 | 会議(新製品の情報を製造や検査へ共有) |
16:00 | 試作品Cの評価 |
17:00 | 退社 |
MESSAGE
私は文系で全くプラスチックの知識がない状態で入社しました。周りの方に助けて頂き、業務の中で学び今に至ります。出来ないと思わず、興味がある事にはどんどんチャレンジしてみてください!